【施工事例】栃木市🌸クラック処理後の外壁塗装で美観と耐久性を回復🌸
こんにちは⭐️
栃木県栃木市を拠点に活動しているさくら塗工株式会社です🌸
前回のブログでは、外壁の クラック処理(ひび割れ補修) についてご紹介しました。
今回はその続きとして、補修後に行った 外壁塗装仕上げの様子をお届けします。
🌸なぜクラック処理後に塗装が必要なのか?🌸
外壁のひび割れを補修しただけでは、見た目や保護性能が十分ではありません。
シーリング材でひび割れを埋めても、そのままでは周囲の色と異なり補修跡が目立ってしまいます。
また、補修材は紫外線や雨に弱いため、長期間放置すると再び劣化してしまうことがあります。
そこで重要なのが 「クラック処理後の塗装」 です。塗装を行うことで、次のようなメリットが得られます。
✅外壁全体の色を均一に整え、美観を回復できる
✅補修材を塗膜で覆うことで、耐久性を高められる
✅防水性能が向上し、雨水の侵入をしっかり防げる
つまり、補修と塗装をセットで行うことが、建物を長持ちさせる大きなポイントとなります。
🌸今回の塗装工程の流れ🌸
1. 下塗り(シーラー塗布)
クラック処理をした部分は特に吸い込みが激しいため、下塗り材(シーラー)をしっかり塗布します。これにより、上塗り材の密着性が高まり、剥がれにくい強固な塗膜を形成できます。
2. 中塗り
下塗りの後は、中塗りを行います。中塗りは塗膜の厚みを確保し、防水性・耐久性を高める重要な工程です。補修跡との段差もここで整えていきます。
3. 上塗り(仕上げ)
最後に上塗りを行い、外壁全体の色を均一に整えます。仕上げ塗装によって、補修した部分が周囲に馴染み、見た目にも美しく仕上がりました。
🌸クラック処理後の塗装のビフォーアフター🌸
Beforeがこちら↓
After
施工前はひび割れが目立っていましたが、補修と塗装を行ったことで、外壁はまるで新築のように美しくよみがえりました。
補修跡も全く分からず、お客様にも大変ご満足いただけました。
🌸外壁塗装の役割と定期メンテナンスの重要性🌸
外壁塗装は単なる色の塗り替えではなく、建物を雨風や紫外線から守る「防水工事」としての役割を持っています。
特にクラックが発生した外壁は、塗装によってしっかり保護することが必要です。
外壁は一般的に 10年を目安に点検・塗り替え を行うことが推奨されています。
早めの補修と塗装で、建物全体の寿命を延ばし、将来的な大規模修繕のリスクを減らすことができます。
今回ご紹介したように、クラック処理を行った後は必ず塗装仕上げを行うことが大切です。
補修材を塗膜で保護し、美観と耐久性を兼ね備えた外壁に仕上げることができます。
「外壁にひび割れがあるけれど、塗装も必要なのかな?」と迷っている方は、ぜひ一度プロにご相談ください。
さくら塗工株式会社 では、診断から補修、塗装仕上げまで一貫して対応いたします。
お住まいの外壁に関するお悩みがありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください🥰
📍 栃木市を中心に、外壁塗装・屋根塗装・防水工事・ひび割れ補修を承っております。
地域密着型の塗装会社として、お客様の住まいを長持ちさせるお手伝いをいたします🥺
栃木県で外壁塗装なら、さくら塗工にお任せください。 栃木県栃木市の外壁塗装、さくら塗工は、栃木駅から車で15分の場所にあります。一般住宅からアパート、店舗などの屋根外壁塗装、屋根防水工事、内装塗装、光触媒コーティングなどを幅広く手がけております。 外壁塗装に関する事なら栃木県栃木市の外壁塗装、さくら塗工にお気軽にご相談ください。